日本の観光庁は、旅行者が日本を訪れる際に、敬意を持って楽しく観光ができるよう役立つことを願って、新しいビデオを発表しました。
⇩⇩⇩
外国人旅行者が急増し、観光地では地元の住民とトラブルになるケースもあることから観光庁は、日本独特の習慣やマナーを紹介する動画を新たに作成し、交通機関や観光案内所などで活用してもらいたいとしています。

外国人旅行者の急増に伴って観光地では交通機関が混雑したり生活文化や習慣の違いが原因で地元住民との間でトラブルになったりする「オーバーツーリズム」という問題が指摘されています。
このため観光庁は、日本独特の習慣やマナーを外国人旅行者に知ってもらおうと、忍者や黒子にふんした人などが想定される場面ごとにマナーなどをユーモラスに紹介する1分の動画を10種類作成しました。
列車内ではスーツケースなどで通路をふさがないようにし、混雑時は、リュックサックなどを体の前に抱えるよう促しているほか、公共スペースではゴミはゴミ箱に捨て、使ったトイレットペーパーはトイレに流すよう呼びかけています。
また、飲食店についての動画では、「居酒屋では『お通し』と呼ばれる小さな前菜が出されるが、座席のチャージ料のようなものだ」などと紹介しています。
観光庁は、「この動画を交通機関や観光案内所などで多くの旅行者に見てもらい気持ちよく日本を楽しんでもらいたい」と話しています。
翻訳・引用元 ① ②
※因みに観光庁のHPとYoutubeに、たくさんのシリーズがありますので、ご覧になりたい方はコチラからどうぞ➡HP Youtube
海外の反応
1・どこかの外国人
これって、別に無礼じゃないでしょ。多くの人はそれを尊重しないよ。
2・どこかの外国人
>>1
特定の国の人だけが、時々そうでないように見える。
3・どこかの外国人
他の国を訪れる前に、自分が知らないかもしれないルールを確認し、調べておくべきだ。それは助けになる。私が初めて日本に行く前はうあったよ。そういうのが敬意と呼ばれるものなんだ。
4・どこかの外国人
>>3
同意。「郷に入っては郷に従え」多くの観光客がこのことを頭に入れていたら、このビデオは作られなかったと思う。
5・どこかの外国人
先進国からの旅行者には、日本のようなきちんとした国を訪れる前に、CMに注目したり、ネットで情報を見つけたりしてもらいたいと思います。そうすれば、今後、自分たちの国に対する恥や悪い認識がなくなるでしょう。
6・どこかの外国人
多くのアメリカ人は、何故このビデオを作らなければならなかったのか理解していないと感じる。それは「境界線を超えない」「写真を撮らない」「礼儀正しくしてください」などの基本的なエチケットルールが破られ続けているからだ。もしあなたに日本が「失礼だ」と言ってるのなら、それは自分がそのルールを(守ってないのに)守ってると考え、(他の人に)そのルールに従うべきだと考えてるからだ。
7・どこかの外国人
>>6
日本の観光客はアメリカ人だけだと?
8・どこかの外国人
むしろマナーを破るのは中国人だよ。私はここ東京で一度、家の前にごみを捨てられた事がある。
9・どこかの外国人
>>6
ある程度は同意するが、それはアメリカ人だけじゃない。私はここに15年住んでるけど、さまざまな国籍の無礼な外国人が最も基本的なエチケットさえ忘れてるのを見てきた。彼らがすでに知っているべきことを思い出させなければならない。
10・どこかの外国人
他人に合わせるために文化的規範を破るのは容易ではない。
11・どこかの外国人
これはどの国の観光客にも当てはまることだ。
12・どこかの外国人
>>10
でも「写真を撮らない」のような基本的なマナーは難しくないでしょう???
13・どこかの外国人
>>10
なら、家にいろ。旅行なんてすんな。
14・どこかの外国人
あそう、私の家に来なさい。あなたには礼儀作法がないと仮定して、とっても明白なルールを教えてあげよう。
失礼な日本めが。
15・どこかの外国人
日本を訪れた際の最悪の部分は、安っぽい観光客ばかりってこと・・・。
16・どこかの外国人
>>14
私があなたの家に行くよ。嫌味な人。
17・どこかの外国人
人々が学校教育を必要としていることは明らかだ。伏見稲荷のごみの量は衝撃的だったよ。
18・どこかの外国人
>>16
どうして招待されると思ってるんだ?
19・どこかの外国人
>>14
そうした観光客は実際には大きな問題なんだ。日本お前を教育する権利が十分にある。お前は何故これが問題なのかわからないのか?
20・どこかの外国人
すべての人が常識を持ってるわけではないからねぇ。だからこそ言わなければ。タンクトップだけで寺社を訪れる外国人を見てくれ。電車の中で騒いだり、レストランで無礼を働いたり。
21・どこかの外国人
君らは、これができれば超かっこいい!!
22・どこかの外国人
非常に良い。迅速な学習になる。
23・どこかの外国人
動画がクリエイティブだねぇ。
24・どこかの外国人
これを見ると、映画館で上映される前に上映される海賊版対策ビデオを思い出す。(笑)
25・どこかの外国人
リスペクトという言葉が何を意味するのか、もう一度学ぶ必要があるようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポチッとよろしく♪

人気ブログランキング
楽天カードは審査が緩い!!
学生、フリーター、主婦の方でも、審査に通りやすく、年会費は永年無料!!
クレカ持ってないけど、持ちたいなって方にオススメですよ (=゚ω゚)人(゚ω゚=)
コメント
なんで直接中国語で言わないんだ?
ずっとそのくそルールが通用する自分の城だけに留まっていて欲しい
一部の民度が低い連中と無知が問題行動をしているだけだ。
どれだけ知能が無いんだ
1中、2
コメントする